卒業論文・修士論文
2022年 | 「みんなの図書館さんかく」に関する研究―本棚を媒介とした自己表現と交流の場― 桑原 有香 DIYクリエイターの「場」と「言葉」に関する研究 多田 智香 千里ニュータウン「北町つつじマルシェ」に関する研究 ―地域の担い手の創出と新たなコミュニティの場の運営― 赤松 遼 まちの拠点における利用実態の変遷とコミュニティの形成に関する研究 ―ながせのながやを対象として― 後藤 里菜 千里ニュータウンの新しい飲食店の動向に関する研究 永山 和樹 工事現場における仮囲いの利活用とデザインに関する研究 関谷 百花 修士論文 都市・建築における人が居る環境デザインに関する研究 谷口 瑞歩 遊郭建築・街並みの継承に関する研究 ―橋本遊廓を中心に― 山口 遼馬 豊中市千里文化センター「コラボ」に関する研究 ―市民と行政の協働による運営と活動の変遷― 山本 柊治 |
2021年 | 公共空間としてのイオンモールに関する研究 立石亘輝 日本における建築デザインの意匠権の現状と今後 今川大河 建築・都市への市民参加ツールとしての Minecraft の活用 森本絢子 無人駅の継承とその活用に関する研究 秋山大樹 本屋さんの変化に関する研究 –詣でる・誰でも・町を変える– 園部大治 空間における人間行動のマルチ・エージェントシミュレーションに関する研究 佐藤翔太 建築家による住宅の室名に関する研究 西中 萌 修士論文 美術館における鑑賞行動のシミュレーションに関する研究 岡本卓哉 住経験インタビューによる住まいの変遷に関する研究 坂元厚太 |
2020年 | 公共の入浴施設の現在に関する研究 松本昇也 駄菓子屋を継ぐもの 高橋柚月 >詳細 建築写真における人が居る場面に関する研究 谷口瑞歩 >詳細 新たな家具屋の動向と空間づくりに関する研究 北岡直樹 女性現場監督及び「けんせつ小町」に関する研究 清水祐稀 ローカル線における無人駅の活用に関する研究 伊藤はるな >詳細 「チェアリング」から見る屋外公共空間利用の動向に関する研究 鈴木琴音 >詳細 修士論文 環境デザインにおける「ひとり」の居場所に関する研究 宮脇友哉 「小さな集合住宅」論 ーその特徴と類型 上田純也 |
2019年 | 個人のビルからの私設公民館の創生 梅村千尋 読書会の運営形態からみるコミュニティの多様性に関する研究 奈良紳市 住宅におけるセキュリティと鍵に関する研究 東川大輝 公共図書館 Ver.2.0.1 – 図書館のありようの動向 – 谷崎漱太郎 分譲マンションは今なにが特徴といえるのか 谷口豪 まちの拠点における利用実態と地域の主体的活動に関する研究 ーながせのながやを対象としてー 中村優希 優秀卒業論文賞 >詳細 「天理駅前広場コフフン」の空間と利用実態に関する研究 小野田梨紗 商業施設の建築空間の変遷とストリートファニチャーに関する研究 大谷真也 建築計画の教科書に関する研究 山下勁 畳の現状と今後に関する研究 本庄沙綾 |
2018年 | ボウリング場の社会的意味に関する研究 木曽央菜 関西の小劇場の実態と課題に関する研究 川端美紀 >詳細 住宅の子どもの空間に関する研究 横屋華 >詳細 建築における新しい公共性に関する研究 ー山崎健太郎の作品を中心にー 浅倉佑哉 「うめきた広場」の空間と利用実態に関する研究 荒川拓海 近畿大学東大阪キャンパスの居場所に関する研究 横田裕輝 修士論文 家具と建築の両義性を有する住宅の設計手法に関する研究 中尾友隆 自転車利用を考慮した都市構成と施策に関する研究 ー国内外の自転車まちづくりを対象としてー 永松広希 |
2017年 | 大阪市のゲストハウスに関する研究 福井優子 住宅プランに見る「室名」の変遷(1999-2017) 綿谷慎吾 >詳細 千里ニュータウンの公園に関する研究 ー計画の理念と50年後ー 山本彩加 >詳細 本を読む場について研究 ーブックカフェの実態調査からー 名手大世 新しいエリアマネジメントにおける入居者のサポートに関する研究 ーMAD City を対象としてー 松浦遼 >詳細 単位群住宅の空間構成に関する研究 小泉宇輝 新しい町の書店に関する研究 野村凌佑 学生が本に出会う環境のデザインに関する研究 丹田千晴 |
2016年 | 飲食スペースにおける人の居方の研究 ーショッピングモールのフードコートを中心にー 髙橋政樹 「ワンデイシェフの店」に関する研究 米原有紀 地域の学びの場に関する研究 ー尼崎ENGAWA化計画を中心にー 大原崇史 新千里東町の近隣センターに関する研究 永田美帆 レンタルスペースに関する研究 ー「SPACE MARKET」を対象にー 佐藤志央理 しんどいときに一時的に逃げ込む場所に関する研究 岩田理恵子 木津川遊歩空間の計画と利用実態に関する研究 楠野仁大 >詳細 子連れ可能なコワーキングスペースに関する研究 ー働く親とこども達の新しい居場所としてー Edwin Santos >詳細 新千里北町の車止めに関する研究 竹森雅紘 本による新しい場づくりに関する研究 長尾美里 現代におけるインテリアの位置付けに関する研究 山下萌 千里中央地区の変遷に関する研究 西尾聡真 修士論文 本を媒介としたソーシャルキャピタルの現状と可能性に関する研究 ーまちライブラリー、ビブリオバトル、地域型コミュニティカフェの読書会を対象としてー 古矢千晶 パークマネジメントを導入した都市公園の実態に関する研究 谷中康真 新千里北町の「車止め」に関する研究 ー千里ニュータウンのミクロなデザインから生まれた地域資源ー 武部俊寛 |
2015年 | 千里ニュータウンにおける池の役割に関する研究 坂之上晃 大阪の新しい「市」に関する研究 斯波友稀 千里ニュータウンのコミュニティカフェ「さたけん家」に関する研究 川内野圭 東大阪市柏田地区地車祭りの研究 岡田将吾 子育て支援環境に関する研究 ー新千里東町を中心にー 毎田美早季 高校生の居場所に関する研究 ー公共施設・塾・学校の動向ー 小林湧 近畿大学「洗心の庭」の利用実態に関する考察 李亮真 人を自宅に招く文化に関する研究 ー大学生を対象としてー 佐藤啓太 本のある場所に関する研究 ーまちライブラリーを越えてー 山本眞樹 |
2014年 | 千里ニュータウンの近隣センターの建替えに関する研究 ー新千里東町を事例としてー 田中剛史 マイクロ・パブリック・スペースからみる公共空間に関する研究 ーアトリエ・ワンの空間実践の考察ー 中尾友紀 地域の資源としてのまちライブラリーの実態と可能性に関する研究 古矢千晶 あべのハルカスの「縁活」に関する研究 立山弘明 千里ニュータウンにおける生活の記録とまちの成熟に関する研究 ー豊中市域の4住区を対象としてー 松本訓明 住宅地のコミュニティ形成に関する研究 ービレッジガルテンを対象としてー 白藤貴裕 学生街の変遷に関する研究 ー近大前商店街を事例としてー 川添友貴人 NPO 活動の場の計画に関する研究 今枝大智 |